グランドマナー・確認事項
|
基本的なグランドでのマナーと高槻少年野球連盟での取り決め事項の中で主立った
確認事項を下記に掲示させて頂きました。 高槻少年野球連盟では各球団に「高槻少年野球連盟規約取り決め事項」を配布いたしております。 このホームページの資料・ルールの中に掲載しておりますので再度熟読していただけますようお願いします。 |
●チーム
選手、指導者、保護者の挨拶の励行を推進願います。 第1試合チームはグランド準備員として、1チーム2名を、試合開始予定時刻45 分前迄にグランド本部へ送り出してください。この2名は本部の指示に従ってグランド整備、器材設置等の準備をお願いします。 最終試合の両チームは、勝敗に関係なく、本部の指示に従ってグランド整備、器材の片付けをお願いします。 試合開始の30分前にはいつでも試合を開始できる状態にして必ず試合会場のグランド近辺にて待機をしておくよう願います。 試合当該チームは、試合開始前までに、本部席へ湯茶を置き、試合終了時持ち帰る事をお願いします。 他チームが試合中グランドを横切っての移動の際は子供たちだけではなく指導者、保護者の方もかけ足で移動をお願い致します。 ここまではなかなかボールは飛んでこないだろうという場所であっても学校・広場等のグランドは球場です。正式な球場ならば試合中はグランド内には入らないと思いますのでそれと同じと考えて頂けますようお願い致します。 ●選手 攻守交代は必ず全力疾走でお願いします。連盟の試合は決勝戦を除いて基本的には時間制をとっています。 攻守交代の時間を短くすることにより一イニングでもたくさんプレーができるように心がけて下さい。 高校野球を見ていても攻守交代は全力疾走でおこなっています。少年野球も同様に元気よく全力疾走でお願いします。 ランナーコーチの交代やアウトになった選手がベンチに戻る際バックネット裏は通らずバックネットの前を必ず通ることを徹底して下さい。(バックネットの裏は場外ですのでグランド内を走っていきましょう。) 野手が拾いに行くと時間のかかるファールボールは即座にベンチから選手が拾いに行くようにしてください。 捕手が打者又は、走者でスリーアウトになり攻守交代の際は必ず投球練習の為に即座に代替えの捕手を出し投球練習を開始すること。 ネクストバッターズサークルはウェイティング(待つ)ための場所ですのでインプレー中立ち上がったり素振りをしないようにすること。 ●監督(指導者) 試合会場に到着したらすぐに本部に出向き連盟指定のオーダー表を3部受け取りただちに記入のうえ、オーダー表3部共本部に提出してください。 監督は本部から指定された時間に主将と共に本部に出向き責任審判よりグランドルールの説明と先攻後攻を決める。 その際監督はチームの正規のユニフォームを着用し選手共々グランドコート等は脱衣して集合してください。 試合開始、終了時の挨拶は、監督、コーチ等ベンチ内の人もベンチ前に整列し、審判員の合図で、選手と同じ挨拶をする事を徹底願います。 試合中、指導者のサングラス類の使用は禁止されています。 試合終了後はすみやかに試合会場より出て頂けますようお願い致します。以後の試合が入っているチームの車が入ってきますので出来る限り駐車場所の確保にご協力願います。 試合会場でのベンチはトーナメントの場合は山組の順序の若い方が一塁側ベンチになります。 リーグ戦の場合は当日試合組合せの左側に記されているチーム(ライオンズvsオリオンズの場合はライオンズ)が一塁側ベンチになります。必ず試合会場に入る前から連盟書類等で確認をしておいて頂けますようお願い致します。 ●応援 各会場の事情にも寄りますが基本的には応援団の方は各自軍ベンチの外野側の場外ラインより外で応援願います。 自軍ベンチよりバックネット側ならびにバックネット裏からの観戦は禁止しております。 自軍選手を応援に熱が入るのは当然だと思いますが、相手チームの守備機会にフライが上がったときなど「落とせ!」などの不適切な言葉やヤジ、相手ベンチ、審判のジャッジに対しての批判などを言うことを絶対しないで下さい。 (相手チームから同様の言葉を言われたときは逆に気分を害すると思いますし、各チームからも審判の方を派遣して頂いていると思います。審判も日夜技術向上、正確なジャッジをするため努力しています。又、一番近くで見ているのが審判です。自チームからの派遣審判が同様に批判を受けて気分がいいとは思いません。) 高槻少年野球連盟開催の春・秋季大会に関しては各会場への車の駐車に関して1チーム5台までの制限を設けております。(車の台数は極力減らすようお願いします。) 駐車をする際は必ず連盟発行の入門許可書の提示が必要になります。 5台以内であっても連盟発行の入門許可書がない車は駐車できませんのでご注意願います。 又、南大冠小学校に関しましては入門許可書があっても一切駐車禁止になっておりますのでご注意願います。 高槻の小学校・中学校ならびに公共施設はほとんどの場所が禁煙になっております。喫煙はかならず連盟の指定した喫煙場所でお願い致します。 (監修 高槻少年野球連盟指導部) |